5S活動とは

query_builder 2024/08/01
1

職場環境を整えるための要素として、5S活動という取り組みがあるのをご存じですか。
業務の効率を上げたり安全に仕事に取り組むためにも、職場環境を整えることは大切です。
本記事では、5S活動の内容についてご紹介します。
▼5S活動
■整理
作業に必要ないものが置いてあると、ミスやトラブルの原因となります。
不要なものは、片付けたり処分したりするようにしましょう。
■整頓
ものが散乱していると必要な時に使用できず、業務に支障をきたす可能性があります。
業務に使用するものは定位置を決めるようにしておくと、スムーズに利用できるでしょう。
また定位置を決める際は使用頻度や業務の流れを意識すると、より効率的です。
■清掃
職場を綺麗に片付けるのはもちろん、必要な設備や道具に不具合がないかをチェックすることも含まれます。
こまめに清掃することで職場環境を維持し、不具合の早期発見にもつながるでしょう。
■清潔
整理・整頓・清掃により職場環境が清潔に保たれるため、適切に行われているかチェックする必要があります。
また、従業員の身だしなみを清潔に保つことも大切です。
■しつけ
職場環境を整えるためには、職員全員が意識して行う必要があります。
そのため整理・整頓・清掃を適切に行えるよう、指導・監督する必要があるでしょう。
▼まとめ
5S活動とは、整理・整頓・清掃・清潔・しつけの5つを表します。
不要なものは整理したり、使用するものは定位置を決めたりすると、業務をスムーズに進められるでしょう。
これらが適切に行われているかチェックし指導することで、職場環境を整えられるでしょう。
『有限会社ケイシ建工』では、地域のインフラに関わる重要なガス管工事を専門に行っております。
現在、一緒に働いてくれるスタッフを募集しておりますので、興味のある方はぜひご相談ください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE