JIS規格の目的とは

query_builder 2024/08/05
2

みなさんは、JIS規格がどのようなものかご存じですか。
「聞いたことはあるけど詳しく知らない」という方も、多いでしょう。
本記事では、JIS規格の目的についてご紹介します。
▼JIS規格の目的
■使用性を高める
JIS規格とは日本独自の国家規格で、さまざまな製品に適用されています。
規格を定める目的は、製品の使用性を高めるためです。
例えば、乾電池はJIS規格によりサイズや形が定められています。
しかし、規格が設定されていなかった場合、商品ごとに特定メーカーの乾電池しか利用できなくなるでしょう。
このような事態を防ぐために、JIS規格によりサイズや形を統一し、誰でも使いやすいようにしています。
■安全性を証明する
JIS規格には、商品の安全性を証明する目的もあります。
メーカーによって性能がバラバラだと、安全性に問題はないか不安に感じる方もいらっしゃるでしょう。
JIS規格では、商品の用途や目的に合わせて一定の基準を設けています。
JIS規格をクリアしている商品は、一定の安全性を確保できていると言えるでしょう。
またヘルメットや安全靴のような、工事現場で使用する多くの製品にもJIS規格が設けられています。
もし購入する際には、JIS規格をクリアしているか確認してみましょう。
▼まとめ
JIS規格の目的は、使用性を高めたり安全性を証明したりすることです。
製品のサイズや形を統一し使用性を高めることで、メーカーを問わず自由に使用できます。
また商品の用途や目的に合わせて基準を設ければ、一定の安全性が確保でき、安心して使用できるようになるでしょう。
管工事や土木工事を行なっている『有限会社ケイシ建工』では、安全を第一に考えて作業に取り組んでいます。
現在、現場作業員や大型ドライバーを募集しておりますので、お気軽にご応募ください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE